Bergans WIGLO LT4(レッド)
おはようございます。
今回はテントのお話。
自己中心的にご紹介していきたいと思いますので、どうか優しい目でご覧くださいね。

先日のキャンプレポート「夏と冬の狭間 平筒沼にて星を見る」にてデビューした「Bergans WIGLO LT4(レッド)」(ベルガンス ウィグロ)について、設営の難易度、使用してみての感想、買うべきか買わぬべきかetcを主観的にまとめました。
私みたいに、『テントは見た目から!!』で検討している方のお役に立てられれば幸いです。
ますは、じっくり写真を撮影しながら設営するために、平日休みを利用して宮城県利府町にある「もりりん加瀬沼公園」へピクニック。
〈基本情報〉
WIGLOはノルウェーのBergans社の4シーズン、4人用テント。
ドーム形状のテントにセンターポールをプラスすることで、余裕のある居住空間を生み出しています。
その見た目から「赤タマネギ」という相性で呼ぶ方もいます。
重量:約6.1kg
居住面積:約5.5㎡
カラー:レッド、グリーン
耐水圧:3000mm(フライ),5000mm(インナー ボトム)
その他:非自立タイプ
〈付属品の確認〉

収納バック(コンプレッション機能付き)、ペグ(アルミ・20本)、センターポール、ポール(同サイズ3本)、予備ガイライン、フライ、インナーテント、リペアパイプ1本、仕様書(正規店より購入だと日本語の説明書が付属する”らしい”です)。
〈設営方法〉
下調べで設営が簡単だと聞いていたのですが、そうでもありませんでした。
私の設営方法が悪いのかもしれませんが、少し慣れとコツがいるように感じます。(どのテントも同じですが)
ただ、仕組みは単純です。

テントを広げたところです。
このテントは最初からフライとインナーが連結されているので、フライ・インナーが同時に立ち上がるというメリットがあります。
写真の白ライン部分がポールを通すところになっていて、上から見ると三角形のようになります。

矢印の方向へポールを通していきます。
ポールは全て同サイズなので、迷うことはありません。
このポールをスリープに通す作業が最初の関門です。
とにかくサイズがギリギリできついです。
そして、明らかにきつすぎる時はスリープの途中でポールがひっかかっている可能があるので、再度チェックを。

1本目より2本目、3本目と大変に感じましたが、最後は力技も駆使しながらポールを装着します。
非自立式なため、このままでは立ち上がらないので、ボトム数カ所とガイライン数カ所を調整しながらペグダウンします。

ペグはアルミタイプで軽量且つ高級感があり、チープ感はありません。

ガイラインは太さ不明ですが、細く山岳テントと同じように思います。
自在はプラスチック。
滑り易いので、設営後に気づくとロープが緩んでいました。
就寝前に一度確認した方がより安心できます。
ボトムをペグダウンしてテントを起したら、メインポールを立てます。

メインポール。
この中に複数のポールが収納されていて、組み立てて使います。

ポールは5分割で天井側から細いポール〜床が太いポールとなります。
このポールも少し慣れが必要でした。

写真の矢印部分のスリットが内部で、ポールを受け止めるようになっています。
最初は全然わからなかったので、なかなか1本にできないんです。

全て組み合わせると約160cmのセンターポールに。
センターポール天井側

※テント内が赤っぽく見えますが、実際はインナーテントの黄色に近い色になります。
床側

床側は、ポールに接する部分が丈夫な生地になっていますが、同社の6-10人用wigloのように土間にはなっていません。
いくら引っ張っても剥がれませんので。
センターポールを立てたら、ガイロープをペグダウン。
全てのガイロープをペグダウンすることをススメます。
ガイロープをペグダウンしないと、テントのラインが綺麗にでないんです。(私的にはすごく大事)
だら〜んとしてしまい、せっかくのwigloがもったいないかなと個人的には思います。

少し説明不足でしたが、無事設営完了。

使用感等について
〈通気性〉
日本の蒸し暑い気候ではやはり通気性は大事です。
wigloはサイドの3面の壁をまくり上げると通気性が飛躍的に向上します。

最大にオープンした状態。

元のテントがなんなのか・・・美しいシルエットはなくなりますが、このVラインがまた別な意味でセクシーですね。
インナーテントも同じように3面がメッシュになっていますので、虫の侵入を気にせず全快にできます。
天井には開閉が簡単なモスキーネット。

天井のベンチレーションは3カ所あります。
少し開け閉めし難いですが、内部より手をつっこみジッパーで開閉します。

通気性は確保できますが、直射日光はそのまま熱がテント内に入ってくる印象です。
閉め切ってしまうと薄いシルナイロンの生地は日光をあまり反射せず、内部はサウナのようになります。
〈冬対策〉
夏はOKだけど秋冬は?
4シーズン対応テントなので、隙間風をシャットアウトできるスカートが付いています。

フライ生地が軽いので、何か文鎮として置く必要がありますね。
けど、一体何を置けばいいんでしょう?
雪中キャンプなら雪を置けばいいですが、秋は「石?」「薪?」生地が薄く破れるのが怖いので、丸い石でしょうかね。
あ、酒瓶もありですね!
〈荷物スペース〉
このテントに収納力は期待できません。
前室の他に荷物を置けるのが2カ所ありますが、荷物置き場が3カ所に分かれているのは非常に使いずらいです。
一番置けるメインの前室でも、椅子を2脚置いたらもういっぱいです。(最低限の出入り口確保した状態で)
絶対に入れなければいけないものを置いたら、後は車内にしまうか、諦めるか・・・
どうでもいいことですが、私の場合は。
必ず仕舞いたい物
★ごみ (野良猫、野生動物対策にこれは大事。前室に置いたのに荒らされたこともありました。)
★食料
★火気類/刃物
★チェア(アウトドアの椅子って高級品ですよね・・私のは安いですけど)
★カメラ(よく忘れます。盗まれることはなかったですが、結露でびちゃびちゃになってました。)
居住スペースも大事ですが、前室についてもご検討ください。

ミニサンドチェアを置いてみましたが、雨の日に前室で座りながら調理するなどは少し大変です。
★番外編★
〈アメニティドームとの比較〉
普通のアメド(いわゆるMサイズ)を一緒に持っていったので、サイズを比較してみました。
アメドからベルガンスへ買い替えをしようと思っている方が、きっといると信じて比較してみました。
※アメドは乾燥のために張ったので、しわしわなのはご容赦ください。


全長はアメドが長いですが、幅や高さはWIGLOがありました。
暇なので、比較図を作ってみました。
正確ではないので、参考程度にお考えください。
(赤色:WIGLOフライ部分 黄色:WIGLOインナー部分 青色:アメニティドームインナー部分)


〈総評〉
総評だなんて、偉そうですみません 笑
4シーズンテントであり、過酷なノルウェーの環境から生まれただけあって「機能面」は優秀です。
ただ、それが利便性に直結するわけではなく、むしろ不便なテントかもしれません。
非自立式、前室の狭さ、テント入口部分の低さ、遮光性の低さ・・・
不便だが、それでも美しいシルエットは所有欲を満足させてくれることでしょう。
私もまだ、3回しか張っていませんが、便利ではないが満足しています。
最初からデザイン重視で買いましたので、不便なのは承知済みでした。
他の方とかぶることもほぼないのも良いですね。
「他に欲しいテントないから、とりえずこれかなぁ〜」だと後悔するかもしれません。
(とりあえずで約9万円のテント買えるのも羨ましいですが 笑)
私は、ずっと欲しくて丁度資金ができたのでやっと買えました。
とにかく大事に大事に長く使いたいです。
それから、WIGLOはたくさん一緒に写真を撮りたくなるテントだと思います。
前回の写真ですが、星とWIGLO。

春は桜や草原の菜の花と
夏は林間や花火と
秋は落ち葉の絨毯と
冬は雪中や、星空と
私の妄想は尽きません。
長々とお付き合いありがとうございました。
こんな私ですが、ランキングに参加させていただいています☆
お手数ですが、クリックよろしくお願いします☆

にほんブログ村
今回はテントのお話。
自己中心的にご紹介していきたいと思いますので、どうか優しい目でご覧くださいね。

先日のキャンプレポート「夏と冬の狭間 平筒沼にて星を見る」にてデビューした「Bergans WIGLO LT4(レッド)」(ベルガンス ウィグロ)について、設営の難易度、使用してみての感想、買うべきか買わぬべきかetcを主観的にまとめました。
私みたいに、『テントは見た目から!!』で検討している方のお役に立てられれば幸いです。
ますは、じっくり写真を撮影しながら設営するために、平日休みを利用して宮城県利府町にある「もりりん加瀬沼公園」へピクニック。
〈基本情報〉
WIGLOはノルウェーのBergans社の4シーズン、4人用テント。
ドーム形状のテントにセンターポールをプラスすることで、余裕のある居住空間を生み出しています。
その見た目から「赤タマネギ」という相性で呼ぶ方もいます。
重量:約6.1kg
居住面積:約5.5㎡
カラー:レッド、グリーン
耐水圧:3000mm(フライ),5000mm(インナー ボトム)
その他:非自立タイプ
〈付属品の確認〉

収納バック(コンプレッション機能付き)、ペグ(アルミ・20本)、センターポール、ポール(同サイズ3本)、予備ガイライン、フライ、インナーテント、リペアパイプ1本、仕様書(正規店より購入だと日本語の説明書が付属する”らしい”です)。
〈設営方法〉
下調べで設営が簡単だと聞いていたのですが、そうでもありませんでした。
私の設営方法が悪いのかもしれませんが、少し慣れとコツがいるように感じます。(どのテントも同じですが)
ただ、仕組みは単純です。

テントを広げたところです。
このテントは最初からフライとインナーが連結されているので、フライ・インナーが同時に立ち上がるというメリットがあります。
写真の白ライン部分がポールを通すところになっていて、上から見ると三角形のようになります。

矢印の方向へポールを通していきます。
ポールは全て同サイズなので、迷うことはありません。
このポールをスリープに通す作業が最初の関門です。
とにかくサイズがギリギリできついです。
そして、明らかにきつすぎる時はスリープの途中でポールがひっかかっている可能があるので、再度チェックを。

1本目より2本目、3本目と大変に感じましたが、最後は力技も駆使しながらポールを装着します。
非自立式なため、このままでは立ち上がらないので、ボトム数カ所とガイライン数カ所を調整しながらペグダウンします。

ペグはアルミタイプで軽量且つ高級感があり、チープ感はありません。

ガイラインは太さ不明ですが、細く山岳テントと同じように思います。
自在はプラスチック。
滑り易いので、設営後に気づくとロープが緩んでいました。
就寝前に一度確認した方がより安心できます。
ボトムをペグダウンしてテントを起したら、メインポールを立てます。

メインポール。
この中に複数のポールが収納されていて、組み立てて使います。

ポールは5分割で天井側から細いポール〜床が太いポールとなります。
このポールも少し慣れが必要でした。

写真の矢印部分のスリットが内部で、ポールを受け止めるようになっています。
最初は全然わからなかったので、なかなか1本にできないんです。

全て組み合わせると約160cmのセンターポールに。
センターポール天井側

※テント内が赤っぽく見えますが、実際はインナーテントの黄色に近い色になります。
床側

床側は、ポールに接する部分が丈夫な生地になっていますが、同社の6-10人用wigloのように土間にはなっていません。
いくら引っ張っても剥がれませんので。
センターポールを立てたら、ガイロープをペグダウン。
全てのガイロープをペグダウンすることをススメます。
ガイロープをペグダウンしないと、テントのラインが綺麗にでないんです。(私的にはすごく大事)
だら〜んとしてしまい、せっかくのwigloがもったいないかなと個人的には思います。

少し説明不足でしたが、無事設営完了。

使用感等について
〈通気性〉
日本の蒸し暑い気候ではやはり通気性は大事です。
wigloはサイドの3面の壁をまくり上げると通気性が飛躍的に向上します。

最大にオープンした状態。

元のテントがなんなのか・・・美しいシルエットはなくなりますが、このVラインがまた別な意味でセクシーですね。
インナーテントも同じように3面がメッシュになっていますので、虫の侵入を気にせず全快にできます。
天井には開閉が簡単なモスキーネット。

天井のベンチレーションは3カ所あります。
少し開け閉めし難いですが、内部より手をつっこみジッパーで開閉します。

通気性は確保できますが、直射日光はそのまま熱がテント内に入ってくる印象です。
閉め切ってしまうと薄いシルナイロンの生地は日光をあまり反射せず、内部はサウナのようになります。
〈冬対策〉
夏はOKだけど秋冬は?
4シーズン対応テントなので、隙間風をシャットアウトできるスカートが付いています。

フライ生地が軽いので、何か文鎮として置く必要がありますね。
けど、一体何を置けばいいんでしょう?
雪中キャンプなら雪を置けばいいですが、秋は「石?」「薪?」生地が薄く破れるのが怖いので、丸い石でしょうかね。
あ、酒瓶もありですね!
〈荷物スペース〉
このテントに収納力は期待できません。
前室の他に荷物を置けるのが2カ所ありますが、荷物置き場が3カ所に分かれているのは非常に使いずらいです。
一番置けるメインの前室でも、椅子を2脚置いたらもういっぱいです。(最低限の出入り口確保した状態で)
絶対に入れなければいけないものを置いたら、後は車内にしまうか、諦めるか・・・
どうでもいいことですが、私の場合は。
必ず仕舞いたい物
★ごみ (野良猫、野生動物対策にこれは大事。前室に置いたのに荒らされたこともありました。)
★食料
★火気類/刃物
★チェア(アウトドアの椅子って高級品ですよね・・私のは安いですけど)
★カメラ(よく忘れます。盗まれることはなかったですが、結露でびちゃびちゃになってました。)
居住スペースも大事ですが、前室についてもご検討ください。

ミニサンドチェアを置いてみましたが、雨の日に前室で座りながら調理するなどは少し大変です。
★番外編★
〈アメニティドームとの比較〉
普通のアメド(いわゆるMサイズ)を一緒に持っていったので、サイズを比較してみました。
アメドからベルガンスへ買い替えをしようと思っている方が、きっといると信じて比較してみました。
※アメドは乾燥のために張ったので、しわしわなのはご容赦ください。


全長はアメドが長いですが、幅や高さはWIGLOがありました。
暇なので、比較図を作ってみました。
正確ではないので、参考程度にお考えください。
(赤色:WIGLOフライ部分 黄色:WIGLOインナー部分 青色:アメニティドームインナー部分)


〈総評〉
総評だなんて、偉そうですみません 笑
4シーズンテントであり、過酷なノルウェーの環境から生まれただけあって「機能面」は優秀です。
ただ、それが利便性に直結するわけではなく、むしろ不便なテントかもしれません。
非自立式、前室の狭さ、テント入口部分の低さ、遮光性の低さ・・・
不便だが、それでも美しいシルエットは所有欲を満足させてくれることでしょう。
私もまだ、3回しか張っていませんが、便利ではないが満足しています。
最初からデザイン重視で買いましたので、不便なのは承知済みでした。
他の方とかぶることもほぼないのも良いですね。
「他に欲しいテントないから、とりえずこれかなぁ〜」だと後悔するかもしれません。
(とりあえずで約9万円のテント買えるのも羨ましいですが 笑)
私は、ずっと欲しくて丁度資金ができたのでやっと買えました。
とにかく大事に大事に長く使いたいです。
それから、WIGLOはたくさん一緒に写真を撮りたくなるテントだと思います。
前回の写真ですが、星とWIGLO。

春は桜や草原の菜の花と
夏は林間や花火と
秋は落ち葉の絨毯と
冬は雪中や、星空と
私の妄想は尽きません。
長々とお付き合いありがとうございました。
こんな私ですが、ランキングに参加させていただいています☆
お手数ですが、クリックよろしくお願いします☆

にほんブログ村
gear impression vol.7 SOLA TITANIUM GEAR B.P.C
gear impression vol.5 VERNE TREKKING Pad
gear impression vol.4 TOAKS titanium cup and pot
gear impression vol.3 ANKER PowerCore10000
gear impression vol.2 トランギア トライアングルグリッド2
gear impression vol.1 アウトドアモンスターシェラカップ
gear impression vol.5 VERNE TREKKING Pad
gear impression vol.4 TOAKS titanium cup and pot
gear impression vol.3 ANKER PowerCore10000
gear impression vol.2 トランギア トライアングルグリッド2
gear impression vol.1 アウトドアモンスターシェラカップ
この記事へのコメント
「緑のタマネギ」
失礼しました。
またお邪魔しますね。
失礼しました。
またお邪魔しますね。
☆じゃこさん
コメントいただきありがとうございます。
じゃこさんは緑玉ねぎなんですね!
まだまだウィグロビギナーですが、これから色々と記事にできたらと思ってます。
是非またお願いします。
コメントいただきありがとうございます。
じゃこさんは緑玉ねぎなんですね!
まだまだウィグロビギナーですが、これから色々と記事にできたらと思ってます。
是非またお願いします。
いつもニアミスで、なかなか会えないっすね〜
もしや、避けられてる・・・。(笑)
生ウィグロ見たかったぁ〜、残念ヽ(´o`;
お会いした際は、じっくり見させて下さいね!
ヨロシクお願いしまーすm(__)m
もしや、避けられてる・・・。(笑)
生ウィグロ見たかったぁ〜、残念ヽ(´o`;
お会いした際は、じっくり見させて下さいね!
ヨロシクお願いしまーすm(__)m
2泊3日で難民キャンプ状態のふもとっぱらに行ってました。
このテント張ってる人がいてガン見しちゃいました。カッコいいですね!
色もいい!サイドの3面まくり上げられるんですね。
ベンチレーション効果もありそうで、冬場も武井いけるかもしれませんね。
もしかして趣味が似てるんでしょうか?欲しくなっちゃいましたw
このテント張ってる人がいてガン見しちゃいました。カッコいいですね!
色もいい!サイドの3面まくり上げられるんですね。
ベンチレーション効果もありそうで、冬場も武井いけるかもしれませんね。
もしかして趣味が似てるんでしょうか?欲しくなっちゃいましたw
タマネギちゃん!
僕も、ベルガンスのセンターポールの収納には
悩みました。
はじめてのときはうまく収納できませんでした(笑)
赤いタマネギちゃん、生で見てみたいです!
僕も、ベルガンスのセンターポールの収納には
悩みました。
はじめてのときはうまく収納できませんでした(笑)
赤いタマネギちゃん、生で見てみたいです!
☆しーパパさん
わ〜!しーパパさんからコメントいただけるなんて嬉しいです!
避けるどころか、向ってますよ〜
今回こそお会いできると思ったら、入れ違いって…>_<…
いつになったら出会えるのでしょうか…笑
ウィグロ是非見てください。
灼熱の幕内を是非体験してほしいです笑
わ〜!しーパパさんからコメントいただけるなんて嬉しいです!
避けるどころか、向ってますよ〜
今回こそお会いできると思ったら、入れ違いって…>_<…
いつになったら出会えるのでしょうか…笑
ウィグロ是非見てください。
灼熱の幕内を是非体験してほしいです笑
☆へりさん
ふもとっぱら行ったんですか?!!
私もインスタでキャンプ場の写真見ましたがキャンパーの数すごいですよね…
岩手でキャンプしてるときにキャンプ仲間と写真見てヒィエ〜って驚きましたよ笑
晴天で富士山も綺麗に見られたんでしょうね♪
ウィグロは武井使えると思いますよ。
インナーテントも外せますし、天井にベンチレーションもありますからね。
オップランドでアルパカ使えたのでウィグロなら余裕で使えそうです。
怖くて着けたままにはできませんが…
ふもとっぱら行ったんですか?!!
私もインスタでキャンプ場の写真見ましたがキャンパーの数すごいですよね…
岩手でキャンプしてるときにキャンプ仲間と写真見てヒィエ〜って驚きましたよ笑
晴天で富士山も綺麗に見られたんでしょうね♪
ウィグロは武井使えると思いますよ。
インナーテントも外せますし、天井にベンチレーションもありますからね。
オップランドでアルパカ使えたのでウィグロなら余裕で使えそうです。
怖くて着けたままにはできませんが…
☆otaさん
ベルガンスも所有しているんですか?!
otaさん知らないテント探すの大変そうです笑
センターポールは最初戸惑いますよね。
説明書なかったんで意味わから〜んでした。
それに軽すぎるポールなのでちょっと不安になりました。
赤タマネギ是非見てください(o^^o)
見た目最高に美味しそうですよ笑
ベルガンスも所有しているんですか?!
otaさん知らないテント探すの大変そうです笑
センターポールは最初戸惑いますよね。
説明書なかったんで意味わから〜んでした。
それに軽すぎるポールなのでちょっと不安になりました。
赤タマネギ是非見てください(o^^o)
見た目最高に美味しそうですよ笑
こんばんは~
いいテント購入しましたねぇ♪羨ましいです♪
自分も気になってたんで詳しく見れて良かったです(´ー`)
いいテント購入しましたねぇ♪羨ましいです♪
自分も気になってたんで詳しく見れて良かったです(´ー`)
☆ysk25さん
ありがとうございまーす! 自分にぴったりのテントでしたよ。
気になってました?!じゃぁ、さっそくポチりましょ♩
赤のテントはキャンプ場では良くも悪くも存在感抜群でした 笑
ありがとうございまーす! 自分にぴったりのテントでしたよ。
気になってました?!じゃぁ、さっそくポチりましょ♩
赤のテントはキャンプ場では良くも悪くも存在感抜群でした 笑
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。