秋田県キャンプ (ぽよよんの森)※追記あり
台風接近中の10月11日(土)からの3連休、今年のキャンプ締め〜。
寒いのが苦手なのと、冬はスノーボード中心の生活になるので、我が家は毎年雪が降る前に終了となります。
色々と天気予報を確認したところ、3日目の午前中まで降水確率が低いので秋田方面へ出かけることにしました。
今回は、秋田県東成瀬村の「ぽよよんの森」へ。
栗駒山や焼石岳の近くにあり、登山と組み合わせるプランがオススメ。
横手市にもアクセスがよいので、こどもが楽しめる「秋田ふるさと村」なんかもいいんじゃないでしょうか。
当日は、栗駒山の渋滞にぶつかってしまい、遅めの午後3時に到着。
朝露や急な雨に備えて、久しぶりのアメニティドームにタトンカ3TCを小川張りで設置してみました。

アメニティドームってなんて快適なんだと実感。。買った当初に作った小川張りキットも活躍してくれました。
写真をよく見ると小川張りというより、連結してるみたいですね。
サイトはオートサイトで、3組しか利用がなかったので、一番広いサイトで、到着前には管理人さんがキレイに掃除してくれていました。
夕食は我が家の定番「海鮮丼」

今回はわりと新鮮な食材が手に入りました「生まぐろ」「ねぎとろ」「ホタテ」に息子が刻んだネギを添えて
メインはローストビーフ

ダッチオーブン持っていったのに、フライパンで調理。
牛の肩ブロックを常温に戻して、塩/ブラックペッパー/ローズマリーをすり込みます。塩は気持ち多めに。
強火で全体に焼き目を付けたらアルミホイルに包みこみ15分ほど放置すると余熱でちょうどよく火が通り完成。

バルサミコ酢のソースをかけていただきました
これも我が家の定番「アヒージョ」を焼いたバケットと

今夜は贅沢に生の牡蠣を使ってみたらオイルとの相性は抜群でした。
刻んだニンニクを炒めてたらオリーブオイルを入れて「牡蠣」「えび」「マッシュルーム」をオイルで煮込みます。
塩で味を調整して、最後に刻んだパセリを入れて完成。鷹の爪を入れると大人向けに。
翌日は早朝から出かける予定だったので、焚火を少しだけして早めの就寝。
深夜から朝まで気温が3度しかありませんでしたが、ヒーターもあったので、快適そのものでした。

買いだめしていた着火材ワンダーブリッツもちょうど使い切りそう

サイト脇から降りると「成瀬川」があり、夏は水遊びに渓流釣りも
水が本当に澄んでいて散歩するだけでも気持ちいいです。

水遊びするならお盆休み前が良いとのこと。お盆明けはアブがけっこう発生するみたいですから日程選びは慎重に。
キャンプ場の良いとこ
◎超気さくで優しい管理人さん(女性)がいます。・・・もうこれが一番ですね笑 話が止まりません。管理人だけどパートなんで5時にはいなくなります。
◎川遊び・・・すごくキレイな川で、滝もあります。子どもを遊ばせるのには最高の環境。
◎カブトムシ・・・カブトムシ用の柵があって観察ができるようです。
◎大量のどんぐり・・・拾っても拾ってもなくなりません。栗も拾えます。
◎サイトに備え付けのテーブルセットがある・・・食事はもちろんギアの片付けにも使えて便利
◎灰捨てが楽・・・杯を捨てる場所が2サイトに一つの割合で設置しているので、捨てるのが楽です。
もうひとつなところ(超個人的主観)
◎集落の中にある・・・非日常感がもう少し
◎川を挟んだ向こうが道路・・・車の通る音がわりとうるさい
◎給湯器がひとつ・・・あうだけありがたいですが、ひとつだと使用する時間が重なる
◎携帯電波・・・AUのみ圏外(ドコモが一番電波が良いので集落の人はみんなドコモらしい)
気をつけたいところ
◎スーパーがない・・・一関ICから向かうのであれば、イオンなどで購入を。コンビニもありません。(ビール/ジュースの自販機はキャンプ場にある)
◎温泉・・・車で10km10分くらいの距離ですので運転手に酒は飲ませないように。割引券をいただけるので、300円程度で入れます。
◎渋滞・・・紅葉シーズンは栗駒山経由(須川温泉)は渋滞しますので、別ルートで。須川温泉は付近は山道ですれ違いも大変です。
◎ゴミ・・・ゴミは持ち帰りか有料ゴミ袋で処分していただけます。(1枚100円・ペットボトルのみ無料回収)
豆情報
◎クーポン・・・「秋田ペットfun.com」というサイトでクーポンが印刷できます。
翌日は恒例の登山ですが、続きはまた次回にでも。
今回の山はほんと辛かった。。
寒いのが苦手なのと、冬はスノーボード中心の生活になるので、我が家は毎年雪が降る前に終了となります。
色々と天気予報を確認したところ、3日目の午前中まで降水確率が低いので秋田方面へ出かけることにしました。
今回は、秋田県東成瀬村の「ぽよよんの森」へ。
栗駒山や焼石岳の近くにあり、登山と組み合わせるプランがオススメ。
横手市にもアクセスがよいので、こどもが楽しめる「秋田ふるさと村」なんかもいいんじゃないでしょうか。
当日は、栗駒山の渋滞にぶつかってしまい、遅めの午後3時に到着。
朝露や急な雨に備えて、久しぶりのアメニティドームにタトンカ3TCを小川張りで設置してみました。

アメニティドームってなんて快適なんだと実感。。買った当初に作った小川張りキットも活躍してくれました。
写真をよく見ると小川張りというより、連結してるみたいですね。
サイトはオートサイトで、3組しか利用がなかったので、一番広いサイトで、到着前には管理人さんがキレイに掃除してくれていました。
夕食は我が家の定番「海鮮丼」

今回はわりと新鮮な食材が手に入りました「生まぐろ」「ねぎとろ」「ホタテ」に息子が刻んだネギを添えて
メインはローストビーフ

ダッチオーブン持っていったのに、フライパンで調理。
牛の肩ブロックを常温に戻して、塩/ブラックペッパー/ローズマリーをすり込みます。塩は気持ち多めに。
強火で全体に焼き目を付けたらアルミホイルに包みこみ15分ほど放置すると余熱でちょうどよく火が通り完成。

バルサミコ酢のソースをかけていただきました
これも我が家の定番「アヒージョ」を焼いたバケットと

今夜は贅沢に生の牡蠣を使ってみたらオイルとの相性は抜群でした。
刻んだニンニクを炒めてたらオリーブオイルを入れて「牡蠣」「えび」「マッシュルーム」をオイルで煮込みます。
塩で味を調整して、最後に刻んだパセリを入れて完成。鷹の爪を入れると大人向けに。
翌日は早朝から出かける予定だったので、焚火を少しだけして早めの就寝。
深夜から朝まで気温が3度しかありませんでしたが、ヒーターもあったので、快適そのものでした。

買いだめしていた着火材ワンダーブリッツもちょうど使い切りそう

サイト脇から降りると「成瀬川」があり、夏は水遊びに渓流釣りも
水が本当に澄んでいて散歩するだけでも気持ちいいです。

水遊びするならお盆休み前が良いとのこと。お盆明けはアブがけっこう発生するみたいですから日程選びは慎重に。
キャンプ場の良いとこ
◎超気さくで優しい管理人さん(女性)がいます。・・・もうこれが一番ですね笑 話が止まりません。管理人だけどパートなんで5時にはいなくなります。
◎川遊び・・・すごくキレイな川で、滝もあります。子どもを遊ばせるのには最高の環境。
◎カブトムシ・・・カブトムシ用の柵があって観察ができるようです。
◎大量のどんぐり・・・拾っても拾ってもなくなりません。栗も拾えます。
◎サイトに備え付けのテーブルセットがある・・・食事はもちろんギアの片付けにも使えて便利
◎灰捨てが楽・・・杯を捨てる場所が2サイトに一つの割合で設置しているので、捨てるのが楽です。
もうひとつなところ(超個人的主観)
◎集落の中にある・・・非日常感がもう少し
◎川を挟んだ向こうが道路・・・車の通る音がわりとうるさい
◎給湯器がひとつ・・・あうだけありがたいですが、ひとつだと使用する時間が重なる
◎携帯電波・・・AUのみ圏外(ドコモが一番電波が良いので集落の人はみんなドコモらしい)
気をつけたいところ
◎スーパーがない・・・一関ICから向かうのであれば、イオンなどで購入を。コンビニもありません。(ビール/ジュースの自販機はキャンプ場にある)
◎温泉・・・車で10km10分くらいの距離ですので運転手に酒は飲ませないように。割引券をいただけるので、300円程度で入れます。
◎渋滞・・・紅葉シーズンは栗駒山経由(須川温泉)は渋滞しますので、別ルートで。須川温泉は付近は山道ですれ違いも大変です。
◎ゴミ・・・ゴミは持ち帰りか有料ゴミ袋で処分していただけます。(1枚100円・ペットボトルのみ無料回収)
豆情報
◎クーポン・・・「秋田ペットfun.com」というサイトでクーポンが印刷できます。
翌日は恒例の登山ですが、続きはまた次回にでも。
今回の山はほんと辛かった。。
camp log vol.24-2 Camp magic and Tazawako magic(田沢湖 縄文の森)
camp log vol.24 翡翠色の湖上へ(田沢湖オートキャンプ場 縄文の森)
camp log vol.23 地上の楽園(とことん山キャンプ場)
秋田県キャンプ&アクティビティ(乳頭温泉郷とブナ林散策編)
秋田県キャンプ&アクティビティ(乳頭キャンプ場 編)
camp log vol.24 翡翠色の湖上へ(田沢湖オートキャンプ場 縄文の森)
camp log vol.23 地上の楽園(とことん山キャンプ場)
秋田県キャンプ&アクティビティ(乳頭温泉郷とブナ林散策編)
秋田県キャンプ&アクティビティ(乳頭キャンプ場 編)
この記事へのコメント
こんにちは!
海鮮丼、めちゃくちゃうまそうですね!!
今度うちもマネしてみます(笑)
ここってオートサイトなんですかね?
ヒーターって何を使われてるんですか??
海鮮丼、めちゃくちゃうまそうですね!!
今度うちもマネしてみます(笑)
ここってオートサイトなんですかね?
ヒーターって何を使われてるんですか??
ゆとりさん
こんちは!!
息子が魚介類大好きすぎて、いつの間にか海鮮丼が定番となってしまいました 笑
ここのキャンプ場はオートサイトですよー。敷地はそんなに広くはありませんが、バンガローもあります。
川で遊べるし、ドックランあるし、カブトムシ観察もできるみたいですし、子どもがいるファミリーには最適かもしれません♩
ヒーターは山善のDFーJ121という小型の電気ヒーターです。
車が狭いのでなるべく小さくて温まるのを探したらこれになりました。
気密性が高いドームテントだとかなりホカホカです。
電気代が1時間で10円くらいかかるので、家では使用できませんが 笑
こんちは!!
息子が魚介類大好きすぎて、いつの間にか海鮮丼が定番となってしまいました 笑
ここのキャンプ場はオートサイトですよー。敷地はそんなに広くはありませんが、バンガローもあります。
川で遊べるし、ドックランあるし、カブトムシ観察もできるみたいですし、子どもがいるファミリーには最適かもしれません♩
ヒーターは山善のDFーJ121という小型の電気ヒーターです。
車が狭いのでなるべく小さくて温まるのを探したらこれになりました。
気密性が高いドームテントだとかなりホカホカです。
電気代が1時間で10円くらいかかるので、家では使用できませんが 笑
突然のコメント失礼いたします。
アウトドアメディア「CAMP HACK」のライターです。
「小川張り」特集記事で、こちらブログのお写真を是非使用させていただければと思いご連絡させていただきました。ご都合悪い場合は削除いたしますので、大変お手数ですがご連絡いただければ幸いです。info@spacekey.co.jp
アウトドアメディア「CAMP HACK」のライターです。
「小川張り」特集記事で、こちらブログのお写真を是非使用させていただければと思いご連絡させていただきました。ご都合悪い場合は削除いたしますので、大変お手数ですがご連絡いただければ幸いです。info@spacekey.co.jp
CAMP HACK様
ご連絡ありがとうございます。
写真の件了解いたしましたので、お使いください。
今後ともよろしくお願いします。
ご連絡ありがとうございます。
写真の件了解いたしましたので、お使いください。
今後ともよろしくお願いします。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。